キャンプ飯の第一関門は炊飯であると私は考えます。

炊飯、できるとキャンプ飯の幅がかなり広がります。ですが、焼き肉等の簡単料理と違い、微妙なコツが必要です。
今回はキャンプ飯の基礎にして頂点の「炊飯」について解説していきます。
“キャンプのクソ適当炊飯講座” の続きを読むシンプル、一つまみのロマンをモットーにキャンプしたりバイクいじったりするレズビアンのブログ
キャンプ飯の第一関門は炊飯であると私は考えます。
炊飯、できるとキャンプ飯の幅がかなり広がります。ですが、焼き肉等の簡単料理と違い、微妙なコツが必要です。
今回はキャンプ飯の基礎にして頂点の「炊飯」について解説していきます。
“キャンプのクソ適当炊飯講座” の続きを読むこんにちは、風呂巫女です。
女性でソロキャンプツーリングをするライダー。
めちゃくちゃ珍しい存在ではあると思います。はい、私がそうです。しかもほぼ一人。
「女子ソロキャンプライダー」と言えば良いのか「ソロキャンプツーリング女子」と言えば良いのか「ソロキャンプツアラー系女子」と言えば良いのか微妙に分からないところではあります。
なんとなくここでは便宜上「ソロキャンプツーリング女子」という表記をします。
キャンプツーリングでましてやソロで女子なんて希少もいいところな存在ではあります。たびたび「一人で怖くないの?」とか「変わってるね」と言われますが、キャンプツーリングの楽しさに男女は関係ありません。
今回は
女子1人でもキャンプツーリングは怖くない!!
ということや、安全に楽しむポイントを解説していきます。
“ソロキャンプツーリング女子のススメ” の続きを読むキャンプツーリングパッキング、慣れないと難しいですよね。
私も今でこそ体に染みついているので鼻歌うたいながらできますけど、慣れるまではパズルのようにうんうん唸って考えてました。
上手なパッキングにはコツがあります。そのコツは自分でやっていくうちに体得できるものではありますが、最初から分かったうえでやると上達が早いです。
今回は私が行っているキャンプツーリングパッキング方法について解説していきます。
“私のキャンプツーリングパッキング方法” の続きを読むこんにちは、風呂巫女です。
私は基本ソロキャンプが多いですが、彼女が原チャに乗るようになった兼ね合いで、休みが合うと一緒にキャンプするようになりました。
キャンプが趣味であることを公言してると、「私も連れて行ってよー」みたいな話になることもあるかと思います。
またはキャンプ沼に突き落としたくてたまらない地獄のソロキャンパーなら、「キャンプツーリングしてみたいなあ」という人を引きずり込んでグルキャンという流れもあるでしょう。
今回はペアキャン、グルキャンなどの複数人でやるキャンプの時に、ソロキャンパーである私が実際にした失敗例も交えてお話しようと思います。
“私はペアキャン(グルキャン)ツーリングでこんな失敗をしました” の続きを読む私はキャンプのテーブルとして初めて買ったのが、キャプテンスタッグのアルミロールテーブルでした。
東北一周中にどこかで落としてしまうまで、私のキャンプ生活はこのアルミロールテーブルとともにあったと言ってもいいくらいです。
一時期このテーブルに浮気しかけたこともありましたが、結局キャプテンスタッグのアルミロールテーブルに戻ってきている自分がいました。
今回はそんな思い入れの強い私のキャンプツーリングの相棒ともいえるテーブル、キャプテンスタッグのアルミロールテーブルについてレビューしていきます。
“結局キャプテンスタッグのアルミロールテーブルに戻ってしまうという話(レビュー)” の続きを読む皆さんは無料キャンプ場って活用したことありますか?
私はキャンプツーリングで「移動距離をとにかく稼いで、あとは寝るだけの場が欲しい」という時によく利用してます。
無料キャンプ場って「無料」という言葉の響きが最高ですが、いざ利用となると二の足を踏みませんか?
東北、東海、甲信越の無料キャンプ場をキャンプツーリングして回ってみて、「だいたい無料キャンプ場ってこんな感じじゃない?」というふんわりした法則をご紹介します。
“無料キャンプ場って実際に泊まるとこんな感じ” の続きを読むこんにちは、風呂巫女です。私は初めてのキャンプツーリングのソロ焚き火台として、キャプテンスタッグのB6カマドグリルを使ってました。
ピコグリル398を買ってからは焚き火台としては使わなくなりましたが、炭火グリルとしてはかなり重宝していて、かれこれ数十回は使用しています。
今回はキャプテンスタッグのB6カマドグリルについてレビューしていきます
“B6カマドグリルはソロぴったりの炭火グリル” の続きを読むこんにちは、風呂巫女です。
キャンプツーリングでテントを設営する時、どのペグを使っていますか?
ペグ、地味だけど大事ですよね。非自立型テントだと命綱ですし、自立型テントでも見栄えに関わってきます。
今回はそんなペグの選び方について書いていきます。
“キャンプツーリングでのペグの選び方” の続きを読むこんにちは、風呂巫女です。
以前こちらの記事でキャンプツーリングの寝袋にはそれなりのダウンの寝袋を買うべきだというお話をしました。
では、逆に化繊の寝袋にメリットがないかといえばそうでもありません。
今回は化繊の寝袋をキャンプツーリングで使う場合、どのようなメリットがあるのかについて、私なりに解説していきたいと思います。
“キャンプツーリングで化繊の寝袋を使うメリット” の続きを読むこんにちは、風呂巫女です。
キャンプツーリングのテントって悩みますよね。
私は今のメインテントはmontbellのクロノスドームとテンマクデザインのパンダテントですが、以前はこれを長い間使ってました。
BUNDOKソロティピーテントです。
私のツイッターアイコンの頭の上にも乗ってます。
このテント、「ゲリラキャンプはせずに、必ずどこかのキャンプ場で泊まる」という用途には非常に適っていて、一週間ほどかけて東北をキャンプで一周した時にはこのソロティピーテントに大変お世話になりました。
今回はそんなBUNDOKソロティピーソロティピーテントについてのレビューを書いていきます。
“BUNDOKソロティピーテントは計画的キャンプツーリングに使いやすい” の続きを読む