こんにちは、風呂巫女です。
私はrebel250とフォーゲルに乗ってます。

フォーゲルはヤマハのミニバイクです。
ホンダのモンキーに対抗し、「モンキーより小さいの作ったるわ」とヤマハがトチ狂いながら作るも不人気で終わった2スト50ccとなります。
フォーゲルは1980年製という旧車なうえにそもそも数が出回っていないので、インプレもクソもないので私が書くことにしました。
フォーゲルのインプレ①小さっ!
フォーゲルのこのタイヤ、なんと8インチです。兄貴分のポッケが6インチなのでまだマシですが、とにかく小さい。
両足なんてべったべたですよ。一度フォーゲルが不動になった時にひたすら跨って足で漕ぎましたけど割と余裕でした。

ズーマーと並べてみると全然車格が違います。
これで乾燥重量は55キロという軽さ。女の私でも余裕で前輪持ち上げられるわ。
フォーゲルのインプレ②ハンドルが恐ろしく機敏
私は個人的にフォーゲルを「おにぎり号」と呼んでいます。タンクがおにぎり型をしているというのが一つ目の理由。もう一つの理由が……すぐハンドルがどっかいきます。
多分タイヤが小さすぎるのと、ホイールベースが短すぎるのが原因ですね。恐ろしいくらいによく曲がります。膝擦りなんてするまでもなく、視線だけで曲がります。なんなら、路面の石ころ一つのノイズを拾って勝手に曲がります。それにビビると、そのビビりを拾ってさらにハンドルが制御不能になり、おむすびころりんコースです。
「フォーゲルはミニトレのエンジンをデチューンして3馬力までしか出ないようになっている」と聞きましたが納得しました。こんなブレッブレな車体で2スト本来のパワー出したら死んでしまうわ。
フォーゲルのインプレ③思ったより非力じゃない
フォーゲルはたった3馬力と聞くと微妙な感じですけれど、そもそも車体が恐ろしく軽いんでそれだけあれば十分です。パワーバンドにしっかり入れれば上り坂でも十分に走ってくれます。
純正は低速寄りのセッティングで、パワーバンドすれすれを入れてとことこ走るのが気持ちいいです。

純正のマフラーがかなり抜けが悪く作ってあるんで(そのおかげで低速がそこそこあるんですけどね)、最高速を求めるならチャンバー変えた方が良いです。
ただし、チャンバー変えると低速スッカスカになるのでノーマル4スト原付にもスタートダッシュで負けます。パワーバンドに入ると一気にマクるけどね。
フォーゲルの定番カスタムとして、他のヤマハの2スト原付のエンジンをスワップしてパワーアップというものがありますが、個人的にはそこまでしなくても十分ではないかなあと思います。部品取りのエンジンも、他の2スト原付よりフォーゲルや兄弟車のポッケ(エンジン共通)のほうが安く手に入りますし。
フォーゲルのインプレ③思ったよりウイリーしないけど注意は必要
フォーゲルやポッケの最大の特徴にして最大の欠点は「シートがリアタイヤの直下にあることと2ストのパンチ力が相まって、前輪が簡単に浮いてウイリーすること」だと言われています。ですが、乗ってみた感じ、フォーゲルに関してはそこまで心配ないように感じました。
信号ダッシュでアクセル全開とかやらなければ、そこまでタイヤは浮きません。スピードに乗ってさえしまえば、そこまでウイリーの心配はないかな。

より安定して走りたいなら、8cm以上スイングアーム伸ばした方が良いです。私はキタコの8cmロングスイングアーム使ってますが、だいぶフロントが「ん?」となることは減りまし。
フォーゲルのインプレ④「小さな猛獣を操ってる感」が楽しい
はっきりいいます。フォーゲルは猛獣です。簡単にハンドルはすっ飛ぶわ、アクセル雑に開けるとフロント浮くわで、ちょっと気を抜くとすぐに牙を剥いてきます。
そのため、いつも以上に神経を尖らせてルート取りや路面把握をしないといけません。最近のバイクは高性能ですから、多少これらを無視してもある程度走れますが、フォーゲルはごまかしがききません。あらゆる能力や腕前がダイレクトに出ます。
だからこそ、乗っていて「操ってる!」感がすごいです。その分めちゃくちゃ疲れるんですけどね。せめてシートがもう少しふかふかだったらなあ。純正シート、30分以上座ってると尻がぐずつきはじめるんですよね。
フォーゲルのインプレ④音は耕運機か芝刈り機
フォーゲルの排気音は、残念ながら耕運機か芝刈り機です。チャンバー変えても音量が変わるだけで、やっぱり芝刈り機です。

キャブをミクニのVM26でチャンバーをルーニーに変えると、8000回転あたりの咆哮はちょっとその気にさせかけますが、耕運機からは逃れられません。
フォーゲルのインプレ⑤2ストオイルの匂いはたまんねえなあ!
音は残念耕運機なフォーゲルですが、走るとしっかり2ストオイルの匂いがします。これ嗅ぐと「ああ、バイク乗ってるな」って気がします。体には良くなさそうだけど、思わず嗅いじゃいます。
ヤマハの青缶2ストオイルであれば、始動直後以外はさほど白煙は出ません。
フォーゲルは遊び甲斐のあるおもちゃ

フォーゲルは良い意味で「おもちゃ」なバイクに感じました。
正直これを公道に出して良いのか分からないピーキーな性能をしていますが、だからこそイジりがいがありますし、「このじゃじゃ馬を飼い慣らせるのは自分だけだぜ」って感覚は正直気持ちいいです。
ミニバイク=モンキーやエイプばかりでちょっとなというひねくれ者の方、フォーゲル探してみませんか?
関連記事