こんにちは、風呂巫女です。
皆さんはキャンプツーリングでどんな焚き火台を使ってますか?

私は基本キャンプツーリングではピコグリル398を使用しています。
Amazonでは高いので、こちらのサイトで13200円にて購入しました。
ピコグリル398、正直キャンプツーリングでかなり使えます。2つめの購入を考えている程度には価値があります。
この記事ではキャンプツーリングでピコグリル398を実際に使ってみてどうだったかをレビューしていきたいと思います。
ピコグリル398はめっちゃコンパクト

ピコグリル398は超小さくなります。
「これで本当に燃やせるの?」と不安になるコンパクトさです。
だいたいピコグリル398はA4ファイルサイズくらいになります。
さすがに笑’sのB6君やキャプテンスタッグのB6カマドスマートグリルよりはでかいですが、ペラペラなんで気になりませんね。荷物の底に放り込んでおけます。

ピコグリル398はこんな大きさですが、この通りキャンプ場の薪がそのまま乗ります。
B6カマドスマートグリルだとノコギリで半分にしないと入らなかったんでこれはありがたいです。
キャンプツーリングでは積載に限界があるので、出来れば薪は現地調達したものをそのまま燃やしたいですからね。
ピコグリル398は焚き火台として強度は必要十分

細長いステンレススタンドと板で構成されたピコグリル、一見頼りないですが薪をかなりのせても十分な強度を持ってます。
写真の通りガンガンのせて燃やしても壊れる気配がありません。
ただ、さすがに何十回も燃やしてると、受け部分の板が曲がってきましたね。横着して、燃やしてる途中に水ぶっかけたからなあ……それだけ負荷のかかることをしても、使用に問題ない程度なので驚きです。
焚き火台としては優秀なピコグリルですが、調理に使うにはちょっと不安が残りますね。
細い串をのせただけなんで安定性は皆無です。すぐ動きます。
一応3mmの野外鉄板も載るっちゃ載るんですがね。あんまりガシガシは使えないかなあ……。網のせて焼き肉くらいは楽しめますかね。
ピコグリル398はあくまでも焚き火台、調理グリル機能はおまけと考えた方が良さそうです。
ピコグリル398はキャンプツーリングに使えるのか

ピコグリル398はキャンプツーリングに使えるのか。
私的には「値段に納得がいくなら、ピコグリル398はキャンプツーリングにかなり使える」と思っています。
軽い、小さい、薪がそのまま載る、強度必要十分と焚き火台としての性能は申し分ないです。
しかし、欲を言うならもう少し調理しやすいとありがたいです。
薪がそのまま載る、強度必要十分なうえに調理もしやすい焚き火台として、他にユニフレームの「ファイアグリル」が挙げられます。こちらのお値段は6900円前後です。
ファイアグリルは収納サイズが少々でかいですが、焚き火台としても調理グリルとしてもかなり使えます。
ピコグリル398の13000円前後の値段を「軽量さの対価」として納得できるかが鍵ですね。
私は「キャンプツーリングでも身軽さを損ないたくない」と考えたので、ピコグリル398の値段はそれだけの価値があると考えています。キャンプツーリングでギアにこだわり始めた方にもおすすめではないでしょうか。
関連記事
VARGOのチタニウムヘキサゴンウッドストーブは火遊びに最適